三角定規の秘密

全国統一小学生テストの6年生の問題をみていると

 

おもしろい問題があったので、紹介する前に。

こちらを。

f:id:sansudaisuki:20161110203650j:plain

小学校でつかう三角定規。

大人になってこの秘密に気づいた。

(まわりの大人は誰も教えてくれなかったんだよなぁ)

 

三角定規の三角形はどんな形でもいいわけではなく、ちゃんとした理由がある。

それはどちらも、もともとの決まった図形があってそれをもとに作られている。

 

名前のついた、対称性の高い図形。

 

正三角形と正方形である。

 

正三角形を半分に切ると30度、60度、90度の直角三角形が、

正方形を半分に切ると45度、45度、90度の直角三角形ができる。 

 

実際に手元にある三角定規はすでに半分になっているため、同じものを2つ用意すれば、このことを確かめることができる。

手元に三角定規を2セット買ってもらいたい。

 

 

f:id:sansudaisuki:20161110211712p:plainf:id:sansudaisuki:20161110212212p:plain

 

こちらは、正方形の辺が2つとも残るために二等辺に、

1つの角はそのままのこるため90度

残り2つの角は直角の半分になるため45度ができるんだ。

 

 

f:id:sansudaisuki:20161110211714p:plainf:id:sansudaisuki:20161110212213p:plain

  

また、もう一つの三角定規。

上の図で下にかいた辺はもとの正三角形の辺の半分になるため、

一番長い辺(直角三角形の斜辺)と一番短い辺の長さの関係は2倍に、

1つの角は正三角形がそのまま残るため60度

1つは半分になるため30度

もう一つ新しくできる角は一直線180度の半分で90度ができるんだ。

 

うまくできているんだね。